落ちぶれるメンズエステの理由(運営編)

メンズエステにおいて、閉店間近かもという店舗はどのエリアにも存在します。まあしぶとく生き残る例の方が多く、いざ閉店となると端から見る限り想定外ということも。それら店舗のうち決して少なくない数が、かつては一時的でも話題になっていたりする。

何が言いたいのかというと、開店当初からダメ店の烙印を押されているわけではない。いわゆる栄枯盛衰というやつを「徐々に」または「急激に」体現している。それゆえに過去との比較で、現在の落ちぶれっぷりみたいなものがより印象的に映ってしまうもの。

こういうお店には、運営側に改善するための資金か意欲か行動力が欠如している。よってますます衰退が促進されていく。それらが要素が複合的に関わってくるのか、いやいや結局は1つの理由に集約されてくるのか。今回は「運営」という点で言及してみました。

*メンエスは運営の手腕次第

結局はこれに尽きる。一見すると人気セラピストがお店を動かしているようでも、それを演出したり活用するのも運営側のさじ加減。また薄利多売や高級路線、健全か過激路線かも店の考え次第。思い切って絞った方がよく、中途半端な設定にすると行き詰まる。

例えば「老朽化したセラピスト達を提供する格安店」と決めているとする。部屋も衣装も施術内容も古いまま、シャワーでは落ちにくいオイルでのマッサージ。正直微妙に思えても、客側がそれをわかって行くのであれば目的が一致しているので悪い話ではない。

問題なのはその運営方針が積極的な選択の結果としてそうなったのか、あるいは消極的な選択の結果で仕方なくそうなっているのか。その2つには大きな違いがある。落ちぶれている印象の店は、積極的な選択の結果そうなったとは思えないような雰囲気を感じる。

*衣装はセラピストの扱いを物語る

例えば船橋エリアでだとガネーシャのナース服。昔はその衣装のお店がたくさんあったが、正直言って現代メンエスでは完全に時代遅れ。かといって「ナース風専門店」にするわけでもなければ、新調することもない。洗濯負けしてボロボロなのはやや痛すぎる。

買い替えるお金がないレベルで経営的ピンチなのか、またはよほどのケチなのか。運営者は1度セラピストが着用するナース服を自ら着てはどうか。こういう服を着せられる程度の扱いだよ、というメッセージが酷く伝わるはず。感覚がマヒしてるんじゃないか?

*施術内容が昔のままでいいわけがない

メンズエステは何も変わってないようでけっこう変化している。何が何でも密着しなきゃいけないわけではないが、いかにうつ伏せの時間も楽しんでもらえるかが重要なので密着は必須。ただ伝統的なメンエスの場合、うつ伏せはただの我慢タイム扱いが多い。

未だに四つん這いが施術のピークだと思っているお店、あるいは未だに「回春」というワードを使っているお店。古き良きメンズエステにこだわった結果ならわかるが、それって単に同業調査を怠っているだけでは? 柔軟性のない運営は、店を衰退させるだけ。

施術が変われば衣装も変わるしオイルも変えなくてはならない。なのに頑なに変えようとしない。密着は1つの有効な手法だし、密着するにはベビードールなど薄着姿で施術が普通。落ちぶれているお店の運営者って、メンエがそんなに好きじゃないのかなって。

*その撮影って魅力を最大限に伝えているの?

顔出しNGというのはセラピストによってはあり得る話だし、出せない女の子がいるのは仕方ない。だからといって全員が全員顔にモザイク、または顔半分を隠すような撮影でいいのか。あれでは実体がわからな過ぎて、怪しさ満点でとても行きたい気にならず。

あるいはガネーシャマングローブも同じことが言える。それはセラピスト写真の見せ方が時代に合ってない。ガネーシャの撮影手法(まさに手の使い方)は完全に風俗店と同じ。そしてマングローブも顔をそむけて暗いので完全にわからない。

光を当てたら高齢化がバレてしまうから? かつてのメンズエステは完全に裏街道で、秘密の場所にこっそり通うイメージが定着していたのはもちろん知っている。ただ最近はオープンな雰囲気を醸し出すことが主流で、セラピストも全員ではないにしろ顔を出すのが珍しくない状況。それゆえの加工や実物との乖離(いわゆるパネマジ)リスクもあるのも事実。一方で全く顔出ししていなくても「演出」で上手に見せているお店はいくらでもあるし。

*まとめ

もっと触れたい内容はたくさんあるけど、いったんここでおしまい。古臭いと思われたらメンズエステは終わり。そうならないようにするのは運営の手腕。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る